ご無沙汰しています 投稿者:ライママ 投稿日:2007/03/08(Thu)
23:23 No.16
|
|
それで教えていただきたいのですが、立てなくなってからは肘でずるようにして動くので、肘が擦れて赤くなってきました。
何か保護するようなものやお薬などがありましたら教えていただけないでしょうか。
皆様どうぞよろしくお願い致します。 |
ひじ当て ありますよ〜
投稿者:ゆりかもめ 投稿日:2007/03/09(Fri) 11:29 No.17
|
|
さて、ひじが擦れる手当てのことですがありますよ。
この掲示板の下に“おしえて”コーナー11番にひじ当てが
写真つきで出ています。参考になさってください。
私は、100均の靴下をよく使いました。
薬は軟膏のものは使わないで、なるべく乾かすように
していました。マッサージをしたりして血液の循環をよくし、暖かくなれば歩いてくれると思うので緩やかな屈伸を
続けてみてください。 |
Re: ご無沙汰しています 投稿者:B‘zママ 投稿日:2007/03/09(Fri)
21:39 No.18
|
|
肘を保護するようなもの、
ワンコが手足を怪我した時、獣医さんでされる収縮包帯などはいかがでしょうか?
巻きつけるだけで止めいらず、狼爪の保護や、舐めてはいけない所に巻いたりなどもできます。
ペットショップなどで市販されてるのを見かけたこともあります。(獣医さんでわけていただくとか、)
ただ、ごめんなさい、本当にに良いのかどうか、自分っちのワンコでためしたことがありませんm(__)m
以前、足を悪くして歩く時、引きずる足を保護のために巻いてあるワンコを見たことがあります。
そのこは、歩いていてもずれることなく保護されてるようです。
|
Re: ご無沙汰しています
投稿者:トゥーママ 投稿日:2007/03/10(Sat) 00:36 No.21
|
|
先日見た引退犬は B‘zママ教えてくださった収縮包帯の中に
紙オムツのようなものを入れてクッションにしていました。
肘ならナプキン程度の大きさでよいですね。
すれて傷になっているのなら ガーゼで分厚いリングを作り
当てると、傷がこすれず良いと思います。
他にはTシャツを着せて
肘の部分にクッションになるものを縫い付ける方法です。
これはずれなくて結構いいですよ。
Tシャツの襟から袖までを残して余分なところをカットすれば
超ミニTになるわけですが、
肘を保護するちょっとした介護用品に見えます。 |
Re: この方法も・・・ 投稿者:ゆりかもめ 投稿日:2007/03/10(Sat)
09:41 No.22
|
|
ライままさん 思い出したことがあります。
初めて預かった引退犬は10年も前で、介護品も情報もない頃でした。痩せていましたので突き出た骨とマットが擦れるだけで床ずれ初期のようなものになり、一日2回程 熱いおしぼりで拭きドライヤーの低温で乾かしました。何も
薬をつけなくても最後まで床ずれにはなりませんでした。
今週 『犬の写心家とホタルBLOG』にてサブタイトルが
ひなたぼっこ=ガンバレ!老犬 でアップされています。
更新されていたら4日付でご覧になってください。
ライちゃんと同じくお花見を目標に頑張る家族が
いっぱいいらっしゃいます。ひじ当ても手作りかな? |
Re: ご無沙汰しています 投稿者:らぶはな 投稿日:2007/03/10(Sat)
11:50 No.23
|
|
我が家も肘対策には、随分頭を痛めました。
1)人間の靴下を切ってはかせる。
2)赤ちゃん用の膝あてをはかせる。
3)ワンコ用のレッグウォーマーをはかせる。
4)獣医さんから、伸縮包帯を購入してまいてみる。
1)良い点 100円均の靴下を利用するので、割とリーズナブル
悪い点 ゴムが弱いと、肘をずりずりをこすりつけて立つ時にずれる。
2)良い点 可愛い柄がある。
悪い点 丈が短いので、動くとすぐずれる。
3)良い点 長めの丈で、途中リブ編になっているので、かなりフィットする
悪い点 大柄な子は、足が入らない。値段が4足で1500円くらいする。
4)良い点 伸縮するので、足の形に合わせ安い
悪い点 獣医で処方された伸縮包帯は、青だったため、長時間つけてると毛が青に染まりました(泣)
とった後が、ベタベタして、ゴミがつきました(泣)
包帯の巻き方が下手だと、速攻とれます。(泣) |
Re: ご無沙汰しています 投稿者:らぶはな 投稿日:2007/03/10(Sat)
11:55 No.24
|
|
続きです。
どうしても、立つ時に肘をズリズリさせるので、上記の方法では、
完璧に保護できません。
一番良いのは、長袖のTシャツをきせる事かもしれません。
トゥーママさんがコメントされていたように、その袖の内側にクッションをぬいつけるのが良いのかも…
ライラちゃんの肘のイタイタが、少しでも軽減されますように…
写真1枚目…ワンコ用PIPI製のレッグウォーマー 4L 1575円
写真2枚目…赤ちゃん用のひざあて |
Re: ご無沙汰しています
投稿者:トゥーママ 投稿日:2007/03/10(Sat) 14:23 No.25
|
|
らぶはなさん 早速ありがとうございます。
色々試されて さすがですね。
とても参考になります。
らぶはなさんのブログでワンコ用のレッグウォーマー見た時から細さが気になっていたのですが、
やはり骨が太い犬には無理のようですね。残念。
それにしても なはちゃん ピンクがお似合い。
すっごく可愛いね〜。
ゆりかもめさん
>熱いおしぼりで拭きドライヤーの低温で乾かしました。
これ良い方法ですね。血行が良くなり、床ずれを防げます。
人でも予防にお湯につけるか温シップして
よく乾かす方法をとりますよ。
消毒さえすれば、すでに穴が開いた床ずれも早く直すことができます。 |
Re: ご無沙汰しています
投稿者:ターミ兄 投稿日:2007/03/11(Sun) 19:10 No.26
|
|
DOGLABさんのとこに肘当てが付いた服が有ります。
覗いて見てくださいな。
使えるかも |
ご報告1 投稿者:ライママ 投稿日:2007/03/11(Sun) 20:26
No.27
|
|
今日はゆりかもめさんからいただいたアドバイスをまず試してみました。
靴下は、どうも大きかったようで気が付いたら脱げているという状態でした。ゴムが緩いのかと思い輪ゴムで止めてみましたが、見ていると体を起こそうとする時に前の方にずれてしまいます。
次に、B‘zママさんのアドバイスで収縮包帯を使ってみました。これは薬局に売っている包帯で、切りっぱなしでピタリとくっつくものです。
うっかり強く巻いてしまい気が付いたら足先が冷たくなっていてびっくりしましたが今はゆるめに巻いています。
眠っているので、ずれてはいませんが起きたらどうなるか。 |
Re: ご報告1 投稿者:ライママ 投稿日:2007/03/11(Sun) 20:49
No.28
|
|
続きです。
孫が、らぶはなさんの書いていらっしゃった膝当てを使っていますので、一つもらって試してみようと思います。
温浴で血行をよくする。但し低温のドライヤーでよく乾燥させること。ナプキンがクッションになる事、一人だったら思いもつかなかった事です。
ターミ兄さんの情報で、肘あてつき服というのはとても魅力的に思えますので探してみます。 |
Re: ご報告1
投稿者:トゥーママ 投稿日:2007/03/11(Sun) 21:07 No.29
|
|
私もシ収縮包帯を初めて使った時は、同じ失敗をしてしまいました。あれはゆるっとソフトに巻いて、最後にぎゅっと握ってフィットさせるのがいいそうです。
ターミ兄さん はじめまして。
ご紹介の服なかなか良さそうですね。
ラブサイズ服があるのも嬉しいです。
私も肘あて付きの服をさがしてみたら
「インクの首輪」さんのブログで見つけましたよ。
2006年9月24日の日記で肘あて服の試行錯誤を紹介しています。
Tシャツ型や着せやすいようにした背中ボタン型。
余分な布をカットして 背中で結ぶだけのリボン型
いろいろありました。ここも覗いて見て下さい。 |
Re: ご報告1
投稿者:らぶはな 投稿日:2007/03/12(Mon) 09:25 No.30
|
|
「インクの首輪」さんのブログ拝見してみました。
ここに載っていた背中でリボンみたいに結ぶタイプの奴、
これ、とっても良さそうです♪
これだと夏の暑い時でも、着せやすいと思います。
肘宛や包帯を巻いても、最終的にはズリズリしちゃってずれるんですよ…
背中で結んであれば、少しはずれるのが防げるんじゃないかなあ〜 |
|
|
|
肘あて 投稿者:トゥーママ 投稿日:2007/03/12(Mon) 10:23
No.31
|
|
肘あての部分につけるクッションには何が良いと思いますか。お勧めがあれば教えてください。 |
Re: 肘あて
投稿者:ゆりかもめ 投稿日:2007/03/12(Mon) 11:13 No.33
|
|
手芸用の綿はいかがでしょう?
パッチワークのように患部を被う面積だけ2重にし、
刺し子の要領で軽くおさえるなんてどうでしょう。
乾くのも早いと思いますが。。。
ライままさんの試行錯誤された中で輪ゴムと言うのがあったので思いついたのですが、靴下やサポーターがずれる対処法としてゆるいレースゴムを左右ゆったりつなげ、背中に渡すなんてだめでしょうか?昔子供の手袋を紐で繋げてたみたいに。カラーものもあってかわいいですよ。
ワンコの毛の流れにはオムツカバーでも苦労しましたね。 |
Re: 肘あて
投稿者:トゥーママ 投稿日:2007/03/12(Mon) 18:19 No.35
|
|
ゆりかもめさん。
はい。本当に苦労しましたね。
犬の体に負担をかけずに ずれないように工夫するのはなかなか大変です。
手芸の綿ですか。
ナイロン綿なら乾きも良いかもしれませんね。 |
ご報告2 投稿者:ライママ 投稿日:2007/03/13(Tue) 23:15
No.39
|
|
収縮包帯の使用感ですが、包帯だけだとクッションになるものがないので、らぶはなさんにご紹介いただきました膝当てを使ってみました。
ご指摘どおり、膝当てだけでは短いのですぐにずれてしまいましたので収縮包帯と組み合わせてみました。
膝当てをクッションに使って包帯を巻いてみたのです。
この方が、靴下や包帯だけより良いような気がします。
クッションには低反発のマットを切って使ってみようとも思っています。
これは又後日ご報告させていただきます。
いよかんさんのホームページはお役立ちグッズがいっぱいとワンコのかあさんから聞いていました。
是非参考にさせていただきたいと思いますのでよろしくお願い致します。
|
肘あてについて 投稿者:いよかん 投稿日:2007/03/12(Mon) 11:56
No.34
|

ちょっとおせっかいな虫がでてきました。こんにちは
出来たてのウエアを本日アップしてみました。 |
Re: 肘あてについて
投稿者:トゥーママ 投稿日:2007/03/12(Mon) 18:29 No.36
|
|
いよかんさん お久しぶりです。
ナイスキャッチですね〜。
写真を載せさせていただこうと こちらからお願いに参上しようと思っていたところでした。
肘あては、厚みがあって伸縮性があるように見えますが
どんな生地なのでしょうか。
販売品でなないようなので、宜しければ教えてくださいませんか。 |
Re: 肘あてについて
投稿者:いよかん 投稿日:2007/03/12(Mon) 18:59 No.37
|
|
これはTシャツの古着です。それをワンコの腕の幅に縫い縮めてそのまま背中で結べるように紐の部分も残しておいたのです。一枚布があるだけでもかなり違うと思いますが、肘にあたるところは少しクッション的なものを補足するといいかもしれませんね。 |
Re: 肘あてについて
投稿者:トゥーママ 投稿日:2007/03/12(Mon) 22:06 No.38
|
|
いよかんさん早速ありがとうございます。
Tシャツの古着ならいっぱいありますわ。
ブログでは左右完全に離してある物と書かれていますね。
長い紐が付いた筒を作れば良いわけですから
私でも作れそうです。やってみます!! |
ご報告3 投稿者:ライママ 投稿日:2007/03/18(Sun) 23:18
No.41
|
|
今日はことのほか寒い日でした。
寒かったせいかライラはご飯以外はずっと寝ています。
先日いよかんさんに教えていただきました肘あてを作ってみました。
主人の長袖のシャツを使いました。
袖の肘側の部分に長方形の大きめのポケットを付けてその中にクッション材を入れます。
クッション材は低反発のマットを切って使っています。これは具合が良いようです。
ポケットにしたおかげで動いてもずれたりはずれたりしないので良いですね。
胴の部分は切らずにそのまま服として着せています。
シャツは肌着ですが冬用で伸縮性があってとても暖かい素材です。
いよかんさん、とても良い事を教えていただきありがとうございます。 |
|
|
|
|
|